人気ブログランキング | 話題のタグを見る
My best choice of miraculous world!
Top

 ●Twitter ●myみん検
 ●My roots ●読んだ4!
 ●ブクログ

Links
PMF
mapion代々木周辺
Yahoo transit
Area Guide
参宮橋ガイド
代々木上原BLOG

My Favorite LINKS

■Symphony ■Orchestra
N響 | 都響東響 |
東フィル日フィル |
読響 | 新日フィル |
シティフィル |
ニューシティO |
神奈川フィル | 群響 |
札響 | 山響 |
仙台フィル | OEK |
NP千葉 |
アマオケ=フロイデ |
■Hall
オペラシティ(初台)
新国立劇場(初台)
NHK Hall(渋谷)
オーチャードHall(渋谷)
Hakuju Hall(富ヶ谷)
MUSICASA(代々木上原)
新宿文化C(新宿)
サントリーHall(六本木)
すみだトリフォニーH(錦糸町)
東京文化会館(上野)
東京芸術劇場(池袋)
トッパン Hall(文京区水道)
フィリア Hall(青葉台)
文京シビックHall(後楽園)
ティアラこうとう(住吉)
東京国際フォーラム(有楽町)
昭和女子大人見記念講堂(三軒茶屋)
みなとみらい Hall(横浜)
シンフォニーヒルズ(葛飾)
王子Hall(銀座)
紀尾井Hall(紀尾井)
浜離宮朝日Hall(築地)
北とぴあ(王子)
第一生命ホール(勝どき橋)
中野ZERO(中野)
目黒パーシモンHall(都立大学駅)
松本記念館(世田谷)
ミューザKawasaki(川崎)
杉並公会堂(杉並)
神奈川県民ホール(日本大通駅)
神奈川県立音楽堂(桜木町)
キタラ(札幌)
びわ湖ホール(滋賀県大津)
石川県立音楽堂(金沢)
ザ・シンフォニーホール(大阪)
Music    Infomation
コンサートガイド |
チケットぴあ
All About [クラシック]|

Jazz Live Spot
ピットイン(新宿)|
シグナス(銀座)|
アケタの店(西荻窪)|

その他
二期会 |
歌舞伎座 |
日本芸術文化振興会 |
goo 映画<渋谷> |
<新宿> |

お仲間blog
ロ-ドレ-シャ-に乗りたい!
「だがっき」と「おと」の庵
バイオリン弾き語り
おもろいかみさま
onsentomato

未来検索Livedoor
ムーティーとウィーンフィル    
チャイ5は、高2の音楽のスコアリーディングの曲で、
音友社の当時350円のスコアには、テスト対策でたくさんの書き込みがある。
この時のテスト、一問だけ間違えて98点(これは自慢)。
確かtuttiを総奏じゃなくて全奏とか間違えて書いた。
間違えた問題だけ覚えていて、あとはどんな問題だったか忘れた。
要するにスコアにあれこれ書き込むのが、好きだっただけの話で、
定期試験対策としては、英語とか数学とか物理をもっとちゃんとすべきであったろう。
音楽は最高点でも物理は赤点だった。

ということで、試験のために勉強した曲は強いもので、
チャイ5を聴くたびに、いろんなことを考えたり感じてしまう特別な曲。
今月も某オケで聴き、「秋を感じる」な~んて書いたりしていた。

さて、
9月22日(月)キタラでのウィーンフィル。

ムーティーお得意のロッシーニの「セミラーミデ」序曲に始まり、
ストラヴィンスキーの「妖精の口づけ」による交響組曲で、
ウィーンフィル奏者のそれぞれの妙技を堪能。

最後のチャイ5。
2楽章が始まるまでは、まあ上手い演奏には違いなぁ・・と思っていたところ、
ビオラのまくり方で、「あれ?」と思い始める。
3楽章、4楽章と進むにつれ、
「こうきたか」「こうするか」「こんなテンポありか」
と、次々にやられる。

今まで聞いたチャイ5の中では、最も変わった演奏。

マレーシアのオケやゲルギー&PMFの際には、
「チャイ5でオケの力量がわかる」とか、そういうことも書いたし、
4楽章のフレージングに聴き手を酔わせるマジックがある・・とか、
このブログには、そういうことも書いている。

今回は、これまでとはまた違ったことを感じる。

上手いチャイ5の演奏だったら、東○ィルあたり(ホントに上手い)。
fffからsfを経てpになったりする表現力は、もちろんオケの力量だし、
日本のオケは、そういうことはちゃんと出来て、つくづく上手い。

ところが、
ムーティーとウィーンフィルは、激しく裏切る。

第4楽章、第1主題。
ダウンボー4つ刻みの和音で始まる・・あのテンポはないでしょう。
まるで「ついて来い」という感じ。
そこで、ついていけるのが、ウィーン・フィル。
さすが・・・。

家に帰って、なつかしいスコアを見ながら、
クルト・マズア&ライプチヒ・ゲバントハウスのCDを聴いてみたら、
終盤でテンポをまくったりしていたから、
この曲、やろうと思えば、いろいろやれるんだなぁ・・というのもまた確認。

このブログを読み返してみると、ゲルギレフ&PMFの時は、
「オケのメリハリのつけ方は、さすがにゲルギレフ」と書いていた。

ムーティー&ウィーンフィルを聴いていて、つくづく感じたのは、

演奏は、そのとき、そのときの勝負、
まさに、ライブならでは一回きりの演奏。

CDで聴くウィーンフィルも、いいには違いないが、
この日の演奏がCDだったら、「ん?」だと思う。
絶対にCDにならない演奏だから、逆に面白い。

一昨年PMFでキタラにお目見えしたムーティー氏。
コンマスのキュッヒルさんはじめ、主席はおなじみのPMFのメンバー。

一期一会とはよく言うが、今回は、「やられた!」と思った。

確かにふくよかな響きがするし、目指すべき一つの頂点の音なのだから・・。
この音に文句をつけるんだったら、ベルリンを目指すのか、シカゴを目指すのか・・
という話にもなるだろうし。

最後まで聴いて、「上手い」という次元とは違う。

今年は、ウィーンフィルを歌舞伎の家元に例えて書いていた。
PMFのミニトークコンサートで、ウィーンフィルの各奏者の話を聞いていると、
濃密な徒弟制度のようなものを感じるところもあった。
この人たちの仲間意識はすごい。
人間として理解しあうという基本のところは徹底していそうだし・・。

「行間を読む」という表現もあるが、書いてないことは、読めない。
感じるしかない。

楽譜に書いてあることをなぞりつつも、さらにそこでどう表現するかによって、演奏は全く別のものになる。
当たり前のことだが、改めて痛感。

それをどう感じるか・・も、それぞれの聴き手側の感じ方。

ウィーンフィルは、ウィーン流の家元。
伝統芸能を同じように真似しようと思っても出来ないな。

一晩たって冷静に考えると、他は、別のものでいい。
オケもアマありプロあり、
アジアあり、アメリカあり、ヨーロッパあり、
日本あり、札幌ありでいいよ。
それぞれ、独自の音を追求していけばいい。

最後は、シュミードル氏がステージから去った。
誰もいないステージに再び現れたマエストロ。
満員の聴衆から大喝采をあびる。
ファンサービスもさすがのマエストロ。

キタラも全席満員になると、拍手のボリュームが違う。

爽快な裏切られ方をした。

さて、
今回は開演前に昔のオケ仲間にたくさん会う。
HrのOさん、指揮のEさん、ObのHさん、
ピアノのOさんはコバケンさんの指揮でモーツァルトのPCを東京で演奏した時に電話でお礼したきりだったので、改めてお礼を。

他にも客席には、地元アマオケで一緒にやっていた方々や、地元プロオケの方のお顔も・・・知っている顔がたくさん。

ちょっとしたお祭りの雰囲気だった
by yoyogi39 | 2008-09-23 10:47 | オーケストラよもやま
<< 人民服の訳 みんなが主役 >>